【ベビーカーは持っていく?】1歳児と2人きり!ベトナム・ハノイ ワンオペ子連れ海外旅行

⚠︎当ページのリンクには広告が含まれています。

海外旅行

子連れでの旅行を計画すると、悩むのが「ベビーカーを持っていくかどうか」。
1歳前後の子どもは、まだ歩きが不安定なことが多く、ずっと抱っこするのも大変。
「やっぱりあった方が安心かも…」と思う方も多いのではないでしょうか。

私もその一人でした。

1歳1カ月の息子は、室内歩きはほぼマスターしていたものの、ファーストシューズでの外歩きはまだ練習中で、一歩も踏み出せていない状況でした。
(子どもにとっては、裸足と靴では全く別物なんですね…)

「空港までの長い移動、ずっと抱っこは大変かも」
「ホテル内で使えたら便利そう」
そんな思いから、ギリギリまでベビーカーを持っていくか悩みました。

“子連れ移動の必需品”と思っていたベビーカーですが、今回の行き先はベトナム・ハノイ。
現地にいる夫からは「ベビーカーを押している人、こっちで見たことないよ」と言われてしまい…。
「それって、ただ気にして見てないだけじゃない?」と内心思いつつも、
「ベビーカーが無い後悔」よりも「ベビーカーを持って行って邪魔な荷物になった時の後悔」の方が辛いかも…と判断。

結果的に、私はベビーカーを持たずに出発しました。
そして実際に行ってみて、「持って行かなくて正解だった」と感じています。

この記事では、ベトナム・ハノイの道路事情や、ベビーカーなしで代わりに活躍したアイテムを実体験ベースでご紹介します。
子連れ海外旅行にベビーカーは必要か?」と悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

現地のリアル|ベトナム・ハノイのベビーカー事情

ハノイの歩道はベビーカー向きじゃない

ハノイの街を歩いてまず感じたのは、ベビーカーを押して移動するのはかなり大変そうということ。
歩道は舗装が不十分で、デコボコしていたり、段差が急だったり、そもそも歩道自体がない道も多いのです。

さらに驚いたのは、歩道に路上駐車された大量のバイク。そのため、ベビーカーでスムーズに通れるスペースがないこともしばしば。
旅行前に夫から「ベビーカーは持って行ってもいいけど、あまり使えないかも」と言われていた私も、現地の様子を見て「その通りだったな」と感じました。

ベビーカーの代わりに見かけたものは・・・

街中では、ベビーカーを押している人を見かけることはほとんどありません。
その代わりに、日本ではあまり見かけない三輪タイプの簡易ベビーカー(バギーのようなもの)を使っている人を数人見かけました。

とはいえ、それすら少数派。現地では子どもを抱っこしたり、バイクに同乗させたりといったスタイルが主流のようです。

ショッピングモールでは“ベトナム流”カートスタイル

屋外ではベビーカーを使っている人はほとんど見かけませんが、ショッピングモールでは少し様子が違います。大型ショッピングモール内には子供を乗せることのできるカートもありました。
それとは別で目についたのは、買い物用の普通の大型カートに、商品と一緒に子どもを乗せているという、ベトナムらしい(?)スタイルでした。
安全面は少し気になるところですが、周りを見ていると、現地の人たちはそれを当たり前のように利用していて、自由でおおらかな文化を感じました。

思い切って「ベビーカーなし」で挑戦!

持っていったのは、抱っこ紐とヒップシート

今回、私が持参したのは 抱っこ紐ヒップシート兼バッグ
空港までの道のりやベトナム街歩きでは抱っこ紐での移動がスムーズでしたし、ホテル内ではヒップシートが大活躍!

ヒップシートはサッと座らせて、疲れたら降ろす、という流れがしやすく、更に子供を抱っこしていない時も抱っこ紐のように”だらん”とぶら下がっていないので写真撮影もスムーズで◎。

また、手荷物を入れておくこともできるので、ちょっとした小物やおむつも収納できかなり重宝しました。

もしベビーカーを持参していたら…

旅行前に夫が言っていた通り、ハノイではほとんどベビーカーを見かけず、「やっぱり持っていけばよかったかも…」と思う瞬間は、全くありませんでした。
むしろ、行きの飛行機でスーツケースが壊れたというアクシデントがあったため、ベビーカーはなおさら持ってこなくて良かったなと思いました。

実際、友人の中にも「海外旅行にベビーカーを持って行ったら、破損した」という話を聞いたことがあり、
荷物として預けるリスクや、現地での取り回しの大変さを考えると、持っていかなくて正解だったと感じています。

ホテル内では子どもと“のんびり歩く”時間も

ホテルで始まった“歩行デビュー”

今回の旅行は「子供と2人で夫のところへ無事に行って帰ってくる」というのが目標だったため、滞在中は基本的にホテルでのんびりと過ごしました。

出発前、1歳1カ月の息子は靴を履いて一歩踏み出すことができず、「旅行中は抱っこオンリーかな」と思っていたのですが、
ホテルの敷地内では少しずつ歩けるようになり、旅の途中で“ファーストシューズでの一歩”を踏み出すことができました。

この予想外の成長は、親にとってもうれしいサプライズで旅の思い出となりました。

“のんびり歩く”旅の時間も、いいもの

ホテル内では、廊下や部屋の中を息子とゆっくり歩く時間が増えました。
出発前のバタバタや街中のにぎわいとは対照的に、子どものペースで過ごす、静かなひととき

「子どもとこんなふうにのんびり歩く時間も悪くないな」と感じました。

結果的に、ベビーカーがなくても、親子で寄り添って過ごす旅はとても豊かで、思い出に残るものになりました。

まとめ|「持っていかない選択」もアリ!

今回のベトナム・ハノイ旅行では、あえてベビーカーを持たずに出発しました。
舗装状況の悪い道路や混雑した歩道では、抱っこ紐やヒップシートの方が動きやすく、
ホテル内では息子と一緒にのんびり歩く時間も楽しめました。

「持っていかない」という選択で、荷物が減り移動がスムーズになったのは大きなメリット。
子どもの成長や行き先に合わせて、ベビーカーの要不要を見極めることが大切だと感じました。


次回は、成田空港までの移動で必須と感じた「チケット事前予約」の話です。
新幹線はスマートEX、成田エクスプレスは駅ネットで事前予約しておくことで、
当日のバタバタや混雑を避けられた体験談と、注意点を詳しくお伝えします。

ここまでご覧いただきありがとうございました。是非次の記事もご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました